喪中の方に年賀状の代わりに何かご挨拶を送りたい!

公開日: 

a2094619e196a8d454e821d083f00c92_s
突然に届く喪中はがき!

年賀状は送れないけど代わりに挨拶はしたい・・・。

そんなときは一体どうしたらいいのでしょうか?

スポンサードリンク

喪中の方に年賀状の代わりを送りたい!

どこのご家庭にも起こりうるご家族の不幸。

そんな時突然に届く喪中はがき!

なかなか顔を合わす機会も少ないけれど年賀状の挨拶だけは続けている友人や知人って意外に多いですよね!

そんな喪中の方に年賀状の代わりに挨拶だけでも送りたい!

失礼に当たらない挨拶の方法をご紹介します。

喪中の方に年賀状の代わりに送るなら寒中見舞い

時季的に喪中はがきが送られてくるのは11月中旬から遅くとも12月初旬には届くと思います。

そんなときは早めに年賀状からのリストは外します。

そして、年賀状は送れないけど、挨拶だけはしておきたい!

そんな場合に利用するのが「寒中見舞い」があります。

元々寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に送る季節の便りの一つです。

また今回のようにご家族の不幸があり喪中に伏しているご遺族に送る挨拶状でもあるのです。

喪中の方に送る寒中見舞いのマナー

ハガキ

当然ですが、まず「年賀はがき」を使ってはいけません。

年賀はがきが余っているからといって間違っても年賀はがきを使って寒中見舞いを送ってはいけません。

寒中見舞いに使うハガキは無地のハガキだとなんとなく寂しいですが、冬をイメージさせるイラストなどが描かれたハガキ等を選ぶとあまり暗くなりすぎないのでおすすめです。

出す期間

寒中見舞いは、寒さのために相手の健康を気づかう意味合いもありますから、寒の入り(1月5日)ごろから立春の前の日(2月4日)までに届くように投函します。

もし立春の頃を過ぎてから出す場合には、春になってもまだ寒さが残っていると言う意味で、「余寒見舞い」となります。

書面

寒中見舞いは年始の挨拶状というより、冬の最も寒い時期に書く便りです。
先方の安否や、こちらの近況などを書きます。

・例文

寒中お見舞い申し上げます

皆様いかがおすごしでしょうかご案じ申し上げます。
寒さもこれからが本番ですが、どうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております。

平成○○年一月

スポンサードリンク

当然、新年のおめでたい言葉やお祝いの挨拶は不要です。
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語も不要です。

時候の挨拶の後に、年始のご挨拶は喪中を意識して遠慮させていただた旨を書き添えても良いでしょう。

喪中の方に年賀状の代わりに送る喪中見舞い

寒中見舞いは、寒さのために相手の健康を気づかう意味合いもありますから、寒の入り(1月5日)ごろから立春の前の日(2月4日)までに届くように投函することが慣習となっています。

しかし、「喪中はがき」は、11月中旬から12月初旬に届くので、「寒中見舞い」を出すまでに1ヶ月半ほど経ってしまいまい、かなり時間が経過してそのために忘れてしまったり、出さないで終わってしまう方が多いのが現実です。

そこで、投函時期が決められた「寒中見舞い」ではなく、喪中をお見舞いするという意味の「喪中見舞い」にすれば、時期にとらわれず、受け取ってすぐに気持ちを伝えることができます。

新年の挨拶にこだわりたい場合は、「年始状」の形式が良いでしょう。

郵便局の年賀状サイトの情報によりますと、喪中の家に対する振る舞いというのは、厳格には決まっていませんし、年賀状を送ること自体はマナー違反には当たらないようです!?。

年賀状を出してご遺族を励ます意味合いもあるのだそうです。

しかし、喪中に伏しているご家族に新年の慶びを祝う挨拶を送るのには抵抗がありますし、一般常識から考えてもタブーですよね!

そんなときは年賀状ではなく、年始状又は喪中見舞いを使ってご挨拶しましょう。

「喪中見舞い」は喪中はがきを受け取ったらすぐに送っても良いですし、「年始状」は年賀状を送る時期と同じです。

「喪中見舞い」、「年始状」マナー

慣習的な部分が多く明確なルールがないため、対応に迷うことも多い喪中の基本的なマナーをご紹介します。

引用:郵便年賀.jp 喪中のマナー

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑