ひな祭りの由来と祝いの食べ物の意味や白酒、甘酒の違い
ひな祭り!
女の子特に子供のお祭りのイメージがありますが、本来のひな祭りの由来や食べ物やお酒について調べてみました。
ひな祭りの由来を簡単に説明しています。
現代のひな祭りのイメージは、ちらし寿司とハマグリのお吸い物、甘酒やひなあられのお菓子でほんわかした女の子の成長を祝う行事のような感じですよね!
では本来のひな祭りの意味や由来はご存知でしょうか?
ひな祭りがいつ頃から始まったのか歴史的にはハッキリしていません。
その起源説は複数諸説存在しています。
平安時代には貴族の子女のお遊びとして行われていた記録が現存しています。
それは儀式的なものではなく、まさに「雛あそび」よばれる名前の由来通り遊びだったようです。
しかし当時すでに川へ紙で作った人形を流す「流し雛」もあり、上巳の節句(3月3日)には穢れ払いとして雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になっていました。
江戸時代に入ると女子の「人形遊び」と「節句の儀式」とが結びつき、雛人形を飾られるようになり全国に広まったといわれています。
天正年間以降、この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わり、三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと言われています。
「災厄を祓う節句の儀式」と「宮中の女性の遊び」が合わさった儀式だったのです。
現代に合わせ見ると我が子の成長祝い、災厄を祓う儀式(お祭り)として楽しむのがひな祭りの意義なのではないでしょうか?
ひな祭りの食べ物に意味はあるの?
・はまぐりの吸い物
ひな祭りの代表的な食べ物といえばはまぐり!
平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません、平安時代には対の貝殻を合わせる「貝合わせ」遊びなどが行われていました。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物なのです。
普段見ないハマグリもひな祭りの季節になるとスーパーなどに並びます。
・菱餅(ひしもち)
一般的には下から緑・白・赤(桃)の順番の三色で「緑」は新緑とか新芽をイメージし、厄除け・健康のの意味があります。
「白」は雪や残雪をイメージし、子孫繁栄や長寿・清浄の意味があります。
「赤」(桃)は桃の花をイメージして先祖を尊び、魔除けの意味があります。
・ちらし寿司
ちらし寿司はえび(長寿)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働く)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、現代になってからひな祭りの定番メニューとなりました。
・ひなあられ
ひなあられはお餅に砂糖を絡めて炒った、子供たちにオススメのひな祭りの節句の代表的な和菓子のひとつです。
ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表しているとも言われ、色合いは菱餅と同じともかんがえられます。
・白酒
元来は桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていました。
薬酒のひとつとして中国から伝わり、桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われて、
江戸時代からは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。
ひな祭りの白酒と甘酒は違います!
ひな祭りの飲み物である白酒。
この白酒を甘酒だと思っている人も多いことでしょう。
女性と子供のお遊びのイメージが強いのでついついそんな風に思ってしまうのですが、ひな祭りの白酒は蒸したもち米にみりん(または焼酎・米麹)を加え、数週間後に臼で引きおろして作られます。
甘みはありますがアルコール度数は10%前後もあります。
酒税法上のリキュールに該当し、家庭で作ることは法律上禁止されています。
甘酒は見た目や甘い口当たりは似ていますが、アルコール度数1%前後で「酒」には該当せず、家庭で作ってもオーケーです。
水分を多めに柔らかく炊いたご飯やお粥に米こうじを混ぜ、一晩かけて発酵させて作ります。
しかし、いくら飲みやすいからと言って多少なりともアルコール成分を含んでいますのでお子様に飲ませすぎないようにご注意ください。
まとめ
ひな祭り、音楽といい雰囲気といい「雅」な雰囲気を感じます。
お子様といっしょに純和風なほのぼのしたお祭りを楽しんでみませんか?
Your Message