ひな祭りで飾る菱餅の由来と色の順番と意味そして飾り方は?

公開日: 

a0790_001082
ひなまつりに飾る菱餅

雛人形の飾りにも必ずあって、ある意味ひな祭りの無くてはならない名脇役!?

そんな菱餅の意味や由来、色の意味や飾り方について調べてみました。

スポンサードリンク

ひな祭りで飾る菱餅の由来と意味

菱餅の始まりは中国の「上巳の節」にに食べられていた母子草(七草粥にも入れるゴギョウのこと)を使った緑色の草餅からきているといわれています。

後に語呂合わせから「母子草をつく」(母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない)と連想され、代わりに増血効果がある蓬(ヨモギ)に変わっていったという説もあります。

「上巳の節」がひな祭りの元々の始まりで、日本に伝わって厄落としや魔除けの意味から自分の身に降りかかる災難から身を守る行事から子供の身を守る行事(ひな祭り)になりました。

よって、ひな祭りの菱餅はこれからの一年子供を守る食べ物の意味があります。

菱型の形については、菱型が大地を表わしているとか、民族学的には菱餅の形は心臓をかたどったものという解釈もあります。

・宮中で正月に食べられる菱葩餅(ひしはなびらもち)が起源である説

・室町時代の足利家には正月に紅白の菱形の餅を食べる習慣があり、宮中に取り入れられて草餅と重ねて菱餅になったという説

・氏族、小笠原氏の家紋、三蓋菱をかたどったものという説

など諸説あります。

ひな祭りで飾る菱餅の色の順番と意味

上から赤(桃)・白・緑が一般的です。

多くの雛飾りの菱餅の模型もこの順番になっています。

この3色を重ねる順番で春の情景をあらわしています。

一段目:桃色・・桃の花をイメージしています。
二段目:雪や残雪をイメージしています。
三段目:新緑とか新芽をイメージしています。

スポンサードリンク

桃色・・・解毒作用のある赤いクチナシの実で赤味をつけています。
     赤は先祖を尊び、魔除けの意味があります。

白色・・・血圧を下げる菱(ひし)の実が入り、繁殖力の高さから子孫繁栄や長寿・清浄の意味があります。

緑色・・・増血効果のあるヨモギの新芽で色付けし、厄除け・健康のの意味があります。

元々は白と緑の二色だったようですが、江戸時代クチナシの赤で色付けした桃色が加わり現代のカタチになりました。

なお、地方によっては、下から白・緑の二色、白・緑・黄の三色、白・緑・紅・白・黄の五色の菱餅も見られます。

ひな祭りの菱餅の飾り方

20110205222742画像引用:イラスト無料/イラストDesignBank

菱餅の飾り方は「三方」という神様にお供えする食べ物をのせる台にのせます。

2組がワンセットで一対に飾ります。

hisimoti

画像引用:http://www.hina-shop.com/sinnou/10sirojinisakura.html

まとめ

菱餅には色、形、素材のすべてに「健やかな子に育ってほしい」という願いが込められひな祭りに飾られいます。

形や色には意味がありますが味特別ついていない普通の餅ですから、飾っておわりにしないでひな祭りの締めくくりに実際に食べてみてはいかがでしょうか?

焼き餅にしたり、お雑煮のように煮ても美味しくいただけます。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑