節分に花町を仮装して練り歩く、お化けをご存知ですか?
現代では仮装といえばハロウィンと言われるくらい一般的になってきましたが、日本には元来節分お化けという仮装する風習があったのです。
そんな節分お化けの仮装について調べてみました。
節分お化けとは?
立春前夜の2月3日の節分の夜にの厄祓いとして行われる日本古来の儀式です。
普段とはまったく違う服装で、社寺参拝を行う異装儀式のことです。
老婆が少女の桃割の髪型にしたり、逆に少女が大人の女性の髪型である島田に髪を結ったりします。
「お化け」とは「お化髪」が語源であるという説もあるそうです!?
そして異装の格好そのまま、寺社へ詣でて新年の平穏を祈り参拝します。
「節分お化け」がいつごろどのように始まったかについて詳しくはわかっていませんが、京都・大阪の花町を中心として江戸時代末期から昭和初期にかけては盛んに行われていました。
現在では民衆の行事としては廃れ、京都の祇園などの花町や東京銀座、大阪、名古屋などの一部繁華街にその風習は残り、一般的には「節分お化け」自体を知らない人も増えてきました。
節分の仮装
節分の仮装はやはり発祥である京都の影響が強いせいかホステスさんが花魁や芸者さん、黒服の男性スタッフは太鼓持ちに仮装することが多いです。
本場、京都では花魁や芸者では仮装にならないので鬼や妖怪、武将、僧侶などが多いようです。
仮装といっても相当本格的で衣装をレンタルし髪を結うかカツラを被ったり歌舞伎役者さながらの白塗りで花魁道中さながら繁華街を練り歩いたりします。
いろんなお店に挨拶して周りお客様からご祝儀を頂いたりします。
またそれ意外では異性装が多いです。
異性装とは読んで字のごとく異性の格好をすること!
その日だけ「オナベ」や「オカマ」になってしまうわけです。
最近はハロウィンの影響もありパーティー感覚の軽い仮装も増えてきましたが、やはり節分お化けは気合の入った本格的和風の仮装じゃなきゃって感じがします。
節分お化けの仮装のまま社寺参拝
節分おばけで仮装したまま営業が終わったらそのままの格好でその年の恵方の社寺に参拝します。
この異装のままの節分の参拝こそが本来の節分お化けの意味なのです。
ここで厄払いや商売繁盛を願ってお参りするのです。
Your Message