鏡開きの意味と日にちはいつ?開いたお餅の食べ方について
お正月に床の間や玄関などに飾った鏡餅。
「鏡開き」といって飾ってあった鏡餅を下げて食べるのですが、鏡開きって松が明けて正月飾りと一緒に下げるのか?
鏡開きの意味やいつ開くのが本当の日付けなのかハッキリ知りませんでした。
中年過ぎてなかなか人に聞けない自分の疑問を調べてみました。
鏡開き、鏡割りの意味とは!?
鏡餅とは日本の昔からある伝統で、お正月に神仏供える穀物であるお餅で作った正月飾りのことです。
「鏡開き」とは正月の間、神仏にお供えしたその鏡餅を下げて食べる風習です。
神仏に感謝し、無病息災などを祈ってありがたくいただきます。
また地方に依っては鏡餅の割れ方で占う風習の地域もあって、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。
鏡開きはいつ?正しい日にちは?
鏡開きの正確な日にちはいつなのでしょうか?
一般的に松が明けると言われる1月7日?
それとも小正月の1月15日なの??
いったいどれが本当なのでしょうか?
子供の頃の記憶も定かではなく、社会人になってからも偶然鏡開きの振る舞いを頂いてもそれほど気にすることなく、曖昧な記憶と知識のままここまで年齢を重ねてきてしまいました。。。
そんないい加減な記憶に終止符を打つため鏡開きがいつなのかきっちり調べてみました!
鏡開きの本当の日付は「1月11日」
また、松の内が1月15日の地方では「1月20日」(二十日正月)に行われます!
鏡開きしてからのお餅の食べ方
昔からの伝統的な鏡開きした鏡餅の食べ方としては、松の内のあいだお供えしてあった鏡餅はカリカリになりひび割れてきていますでしょうから、ひび割れを手で割ったり、木槌で叩いたりして細かくするのが一般的でした。
包丁など刃物を使って餅を切るのは切腹を連想させるので刃物は使わず細かくします。
「鏡割り」も「切るや割る」につながるので縁起担ぎの意味でも「鏡開き」が良いとされています。
鏡餅の食べ方
・お雑煮
・ぜんざい(汁粉)
・揚げ餅
などが一般的です。
昔はそのまま干からびて固くなったお餅ですから、煮たりするのが雑煮や善哉が普通で、逆に水分が飛んで乾燥してるのを利用して揚げ餅なども美味しかったです。
まとめ
現代の鏡餅はパックに入ってひび割れもカビも関係ありません!
またパックの中味が小分けされている便利なものまであるので、鏡開きとは名ばかりの行事になってしまっています!
(パック開きって感じ・・・。)
良い悪いは別にしても表面はカラカラに乾いてひび割れし、時には青カビが入ってしまってチョット無残なカタチになってしまった鏡餅を小分けして、神様に備えたお餅を捨てずにありがたくいただく本当の意味の鏡開きの気持ちの尊さは無くなってきているのかもしれません!
Your Message