恵方巻きはいつから始まった?食べ方のルールと方角の決め方!
子供の頃は節分といえば豆まきが当たり前!
恵方巻きなんて知ったのは大人になってから・・・。
そんな節分の恵方巻きについてあれこれ調べてみました!
Contents
節分の恵方巻きっていつから始まったの?
管理人の私は50代で、節分の恵方巻きを知ったのは大人になってからでした。。。
それまで節分といえば豆まき・・・。
地方によっては柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を供えるみたいな風習があるのは知っていましたが!?
そんな自分にとっては新しい節分の風習「恵方巻き」について調べてみることにしました。
恵方巻きの起源
恵方巻きの起源や発祥はいろいろありますが、どれも確証的なものはなく、信憑性も定かではありません。
どちらにせよ、関西、とりわけ大阪が発祥であろうとは言われています。
・江戸時代終盤、大阪商人が商売繁盛と厄払いのを願って、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まった説
・1800年代のある年の節分の日に、大阪近郊に住む民衆が集まり巻寿司を食べるときに、切り分ける手間を省くために一本丸かぶりをしたというのを発祥とする説
・昭和初期に若い芸妓に太巻きを男性のシンボル見立て恵方に向かって太巻き寿司を食べさせた遊び説
など・・・。
恵方巻きの呼び名はいつから始まった?
しかし当時「恵方巻き」という呼び名は存在せず、「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」と呼ばれていたようです。
「恵方巻き」というネーミングは、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされています!
恐るべきコンビニ(企業)のマーケティング戦略の影響力の強さですね!
恵方巻きを食べる理由
恵方巻きの太巻きには7種類の具材を使うとされ、その数は七福神に因んだもので商売繁盛や無病息災を願って「福を巻き込む」とか意味が込められています。
この太巻きをその年の恵方を向いて福を漏らさぬように無言で食べきるのが良いとされています。
恵方巻きの食べ方のルールあれこれ!
恵方巻きの食べ方のルールはいくつかあって、子供やお年寄りにはちょっと厳しかったりします。
(1)太巻きをひとりにつき1本準備する
縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本用意します。
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。
(具に決まり事はありません)
(2)恵方を向く
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。
(3)願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
喋ったり話したりすると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは一言も口をきいてはいけません。
(笑顔で食べるほうが良いとも言われています)
やはり縁起担ぎの風習なのであれこれ縁起の良いことに関係していますよね!
子供やお年寄りには無理に太巻きではなく「中細巻」や「手巻き寿司」を食べるのもいいですよね!
それにしても「7」という数字は日本だけじゃなく世界的」にも縁起が良いラッキーな数字なんて何か不思議ですね!
恵方巻きの方角の決め方は?
歳徳神(としとくじん)の在する方位を「恵方」と言います。
歳徳神は、陰陽道で、その年の福徳を司る年神様のことです。
恵方はその年の十干(じゅっかん)によって決まります。
この「十干」とは何なのか?
方位の決め方は何なのかを説明していると相当専門的なないようになってしまいますので、ここではもっと簡単に説明させていただきます。
陰陽道や十干によって決まる方角は基本的(節分の一般的恵方)には24方位ではなく日常的な16方位によるものが一般的です。
基本的には恵方は4種類しかありません。
・庚の方角=西南西より少し西
・丙の方角=南南東より少し南
・壬の方角=北北西より少し北
2016年の恵方は、丙の方角・南南東(正しくは南微東で、南南東やや右)です。
恵方の起点は!?
恵方はどこを起点に決めればよいのでしょうか?
自宅で恵方巻きを食べる場合は自宅を起点に恵方の方角を向いて恵方巻きを食べます!
恵方の寺社はその地方の中心部(お城)などを起点に決まります。
私が済む名古屋地方では名古屋城を起点に「尾張四観音」があります。
【尾張四観音の位置関係】
・龍泉寺観音 甲(東)
名古屋市守山区竜泉寺1-902
052-794-3647
・荒子観音 庚(西)
名古屋市中川区荒子町宮窓137
052-361-1778
・笠寺観音(笠覆寺) 丙(南)
名古屋市南区笠寺上新町83
052-821-1367
・甚目寺観音 壬(北)
甚目寺町甚目寺東門前24
052-442-3076
2016年の名古屋の恵方の観音様は南区笠寺の「笠寺観音」になります。
Your Message