おせち料理の種類とその意味、いわれや由来は?

公開日: 

739a5f39a9ce67d02a783f30a26c0dd3_s

お正月といえば「おせち料理」

最近では家庭で作ることも少なくなりましたが、ここでは敢えておせち料理の種類やその料理に込められた意味やおせち料理そのもののいわれや由来を調べてみました。

スポンサードリンク

おせち料理の種類

おせち料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物を用意します。

祝い肴三種は関東と関西など地方によって多少違っています。

関東風の肴三種

・数の子

・黒豆

・田作り

関西風の肴三種

・数の子

・黒豆

・たたき牛蒡(ごぼう)

おせち一つ一つの料理は、火を通したり干したり、酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多いのが特徴です。

これは歳神を迎えて共に食事を行う「正月の火を聖なるもの」として捉え、神と共食する雑煮をつくる以外は火を使う煮炊きをできるだけ避けるべきという風習に基づいています。

お正月くらい家事から女性を解放するためといういいつたえが一般的ではあります。

a1180_006943

おせち料理それぞれの意味

祝い肴(口取り)

紅白かまぼこ・・・かまぼこの半円のかたちが日の出をイメージし、紅白は祝の色で紅は慶びとめでたさを白は神聖を表しています。

お多福豆・・・読んで字のごとく、福が多からんことを祈願しています。

伊達巻・・・すり身などと溶き卵、出し汁をみりんや砂糖で味付けし、厚焼きにして熱いうちに巻き簾で巻いて形を整えたもの!

a1180_007023
錦玉子・・・ゆでたまごの白身、黄身を別々に分けて裏ごしし、調味してから蒸し型に黄と白の二段に重ね入れ、蒸した料理です。

だし巻き・・・すり身などと溶き卵、出し汁で焼き上げたもの。あじも甘いものから塩味、薄く巻いたものから厚焼きまで味、形は様々!

栗きんとん(栗金団)・・・和菓子の栗きんとんとは別のもの!
金の団子の意味。金塊や金の小判などに例えられ商売繁盛・金運・財運を運んでくれる「福食」として、正月のおせち料理の定番となりました。
また、勝負運の勝ち栗にもあやかっています。現在ではくりの甘露煮をそのまま出すことも多い。

黒豆・・・「黒く日焼けするほどマメに働けるよう」という語呂合わせ。
また黒は邪気を払う色とされています。

たたきごぼう(酢ごぼう)・・・ゴボウを擂粉木などで叩いて酢などで和えたもの。
瑞鳥(豊年の象徴)を表したもので豊作と息災を願ったもの

田作り(ごまめ)・・・片口鰯の幼魚の佃煮です。
五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。
小さくても尾頭付きで縁起が良いとされています。

数の子・・・ニシンの卵の塩漬け。
「二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたい」の意味

酢の物

a0002_004859
紅白なます・・・生の魚の身と大根、にんじんと酢で作ったことから、「なます」の名がつけられました。
今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。

酢蓮・・・れんこんの酢の物。先が見通せる、穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきく食べ物として縁起が良い。

ちょろぎ・・・植物の根をシソ酢で赤く染めたもので「長老木」、「千代呂木」あるいは「長老喜」の字をあて長寿を願っています。

焼肴

・・・めでたいの語呂合わせ。尾頭付きは縁起がよく祝いの席には鯛がよく使われます。

鰤の照り焼き・・・出世魚の代表格で縁起が良い。

鰻の焼物・・・うなぎのぼりの語呂合わせでえんぎが良い。

えび・・・長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きするという長寿の象徴!
長生きを願って正月飾りやおせち料理に使われます。
最近では豪華な姿伊勢海老や車海老など華やかなイメージでおせち料理の主役になっています。

スポンサードリンク

煮物

昆布巻・・・「喜ぶ」の語呂合わせ。(よろこんぶ)
「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願った意味もあります。

陣笠椎茸・・・椎茸の傘を陣笠に見立てたもので武家社会の名残です。

楯豆腐・・・豆腐に焼き目を付けて楯に見立てたものでこれも武家社会の名残です。

手綱こんにゃく・・・コンニャクを手綱に見立てたもので武家社会の名残ですが現代でもこんにゃくに味がからまりやすいのでよくみかけます。

芽出しくわい・・・最初に大きな芽が一本出ることから「めでたい」にかけたものです。

花蓮根・・・酢の物で先述したように穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味の縁起かつぎの意味です。

矢羽根蓮根・・・蓮根の煮しめで破魔矢の矢羽根に見立てたものです。

八ツ頭・・・里芋の煮しめで里芋は親芋に子芋がたくさん育つことから子宝を願ったものとされています。
親芋の大きさに因んで人の上に立ち頭になれることを願った意味もあります。

金柑・・・財宝としての「金冠」を意味しています。また「ん」は「運」に通じ運を重ねるの意味もあります。

筑前煮・・・たくさんの野菜を一緒に煮物にしているのでおせち料理の煮物として使われています。
上記の様々な煮しめを一品で済ませる煮しめの代表格でもあります。

重箱に詰める形式には、市松、七宝、八方、段取、升詰、隅取といった形式がありますが一つの重の品数は奇数とされています!

b73878c60683292776442a4db768d565_s

おせち料理のいわれ・由来

おせち料理とは御節料理(おせちりょうり)と書き本来、節日(節句)に作られる料理のことを指しています。

しかし、節日のうち最も重要なのが正月であることから、正月料理(しょうがつりょうり)のことをを指すようになったのです。

「おせち」は「御節供(おせちく、おせつく)」の略で、中国から伝わった五節供の行事に由来しています。

当時は現在のような料理ではなく、高盛りになったご飯などであったとされています。

現在の重箱におせちを詰める手法が完全に確立した時期は第二次世界大戦後のことでデパートなどが見栄えの良い重箱入りのおせち料理を発売したことによるとも言われています。

まとめ

現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味のほか、中華料理、西洋料理など多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多いですよね。

また、これらの御節料理を宅配サービスや予約を前提とした食料品店、百貨店、スーパー、料亭、インターネット上の店舗が販売し、通販などでそれらを買い求める人も増えています。

>>> 楽天市場おせち料理ランキング

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑