お正月のしめ縄の時期は?いつまで飾って処分はどうするの?

公開日: 

a0008_000501
いい大人になって恥ずかしくもあるのですが、毎年お正月になるとしめ縄を外す時期がうろ覚えでインターネットで調べてしまいます。

今さら人に聞けないしめ縄の疑問について、自分の備忘録にもなるようにココに記しておきます。

スポンサードリンク

お正月のしめ縄の時期・期間って

お正月の各家庭の玄関やお店の扉に飾られ、目に入るしめ縄

日本人として知っていて当たり前のようで意外に知らない人も多いしめ縄を飾り始める時期や期間!

ここで、しっかり覚えておきましょう!

一般的にしめ縄飾りは「松の内」という期間中に飾ります。

松の内とは

これがしめ縄の期間を混んがらがらせる一番の理由なのでしょうが地方によって指す期間が異なるのです。

初まりは元日からなのですが終わりは大まかにですが関東では1月7日まで、関西では1月15日までのことが多いと言われています。

でも、例年街中を見回すと元旦前からしめ縄や松飾りは飾られていますよね!

いったいいつから飾り始めればよいのでしょうか?

こちらも地域によって異なります。

現在では一般にクリスマス後から28日までに飾るのが良いとされています。

29日と31日に飾る事は縁起が悪いとされていて、31日に飾る事を一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされています。

スポンサードリンク

お正月のしめ縄はいつまで?外す日は?

これが、一番悩むところで、毎年毎年インターネットで調べていました。

現在一般的には「1月7日まで」が多いようです。

1月7日に処分してからあらためて1月11日が鏡開きをします。

関西の一部の地域などは鏡開きも「1月15日まで」とされていて、しめ縄や松飾りを処分し鏡餅を食べるようです。

3c8d267c1ae9fa9eb01beb5c6a94c7ef_s

お正月のしめ縄の処分はどうしたらいいの?

一般的にしめ縄の処分は神社に持って行きで処分してもらいます。

神社では1月15日に「どんど焼き」といってしめ縄や松飾りをまとめて焼きます。

「どんど焼き」までに持っていけなくても、ほとんどの神社ではお清めのあと焚き上げをしてくれます。

またどうしても神社などに持って行けない場合は地方自治体の条例に従って自分で処分します。

正直、そのまま不燃物を分けてゴミ袋に入れて捨てれば処分してもらえます。

しかし、しめ縄を一般のゴミとして捨てるのは抵抗がありますよね!

そういう場合はしめ縄を塩をまいて清めてから、細かく分けてバラし新聞紙やきれいな包装紙に包んでゴミの日に出して処分します。

これが自分でしめ縄を自分で処理する方法です。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑