節分に豆まきする意味や豆を歳の数食べる理由はなぜ?

公開日: 

4f8f6b83505ce1adcae7d3e23aac6e16_s
子供の頃から毎年、節分になると鬼に扮した親や先生方に豆を撒いて鬼を追い払い福を家に入れるといった行事を遊びながらにおぼえてきました。

しかし、なぜ節分に豆なのか?なぜ歳の数だけ食べるのか?など節分と豆の関係は知らないままでした!

ここで改めて節分と豆まきの関係を調べてみました。

スポンサードリンク

節分に豆まきをする意味や由来とは?

節分とは

日本の季節は大きく分けると春、夏、秋、冬の4つの分けられます。

この季節の分かれ目(立春・立夏・立秋・立冬の前日)を節分といい、本来は4回の節分があるのですが、旧暦の新年に当たる2月の節分だけが、豆まきなどの風習とともに現代まで残っているのです。

豆まきをする意味

大昔、蔵馬の山に鬼が出て京の都を荒らしまわっていたのを火で炒り邪気を払った豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われています。

昔から豆など穀物には「生命力と魔除けの呪力」が備わっているという信仰と「魔目」(まめ)という語呂合わせから鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるのです。

また炒った豆を使うのは火で邪気を払う意味と厄災を負って払い捨てた豆から芽が出ては不都合であったためであるという理由があります!

であるため、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであるという

節分の豆まきの掛け声

節分になるとお相撲さんや人気タレントさんが神社の社から大きな声で掛け声かけなら豆を撒いて邪気を払ってくれますよね!

最近は豆そのままじゃなくて散らばらないようにパックに入った豆をまいているようですが・・・。

一般的には「福は内」「鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒きます。

しかし、鬼にゆかりのある神社や寺社、または姓に鬼の付く苗字の家庭などでは「鬼も内(鬼は内)」としているようです。

スポンサードリンク

節分に豆を食べる理由とは?

鬼を退治し邪気を払うのに使った豆を、食べて身体の中に取り入れることで無病息災を願うといった意味があります。

邪気を払った豆は「福豆」とも呼ばれ縁起がいいものとされています。

先述しましたが、豆など穀物は「生命力と魔除けの呪力」が備わっているという信仰があるため神事の奉納に使われたりと昔から大事にされてきました。

そのような理由から節目である節分に邪気を払った福豆を食べる風習が根付いたものだと思われます。

節分に豆を歳の数だけ食べる理由とは?

昔から節分で不思議だったのが豆を食べる数!

「歳の数だけ食べなさい」
と言われ小さいころはもっと食べたいと思ったものでした。

50歳過ぎた今は逆に固くてパサパサして口が乾いてなかなか食べきれませんがwww・・・。

しかしなぜ節分の福豆は歳の数だけ食べるのでしょうか?

歳の数だけ食べる理由

火で炒って邪気を払った福豆を数え年の年齢の数だけ食べると「その一年を健康で平和に過ごせる」と言われています。

また数え年で一粒余分に食べるのは来年も健康に暮らせるようにとの願いを込めて食べるためだと言われています。

人間、年を重ねる度に邪気を抱えてきてしまっているんですから年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れなきゃいけなんでしょうね・・・多分!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑