七草粥の由来とは?いつ食べたらいいのか?その理由や意味は何?

公開日: 

052276
お正月休みで少し贅沢して乱れてしまった食生活や生活習慣を癒やすために食べるぐらいに思っていた七草粥

しかし、風習だからぐらいにしか考えてなく意外に七草粥のことって知りませんよね!

これを機会に七草粥のこともっと深く調べてみましょう!

スポンサードリンク

七草粥の起源や由来とは?

七草粥を食べる習慣っていつぐらいから始まったのか知っていますか?

またその由来とは何なのでしょうか?

七草粥を食べる習慣のもとは中国から伝わったもので、平安時代の中期に始まったとされています。

元々中国では七種類の菜を暖かい汁物にして食べて邪気を払う習慣があったのです。

日本には、小正月の1月15日に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があり、室町時代以降に七草の「汁物」から「粥」へと変わっていったのです。

また「七種粥」と表記するのも小豆粥にも七種の材料が入る小豆粥の影響と考えられています。

現代では「七種粥」と「七草粥」の意味が混同して意味がわからなくなり、風習だけがそれぞれ形式として残ったと考えられています。

七草粥 はいつ食べるのがいいのでしょうか?

七草粥はいつ食べるのか?七草粥を食べるタイミングとは・・・。

お粥じたいは消化も良く、中国などでは朝はお粥!というくらい朝食のイメージが強い献立です。

やはり七草粥も然りで、「一月七日の朝」に食べるのが良いとされています。

現代は生活パターンもそれぞれでいつ食べてもかまわないのでしょうが、やはりガッツリ食べたい昼食や夕食には向かないかもしれませんね!

そう考えるとやっぱり朝が最適なのかもしれませんね!

前の晩に炊飯器にセットしておけば朝からあつあつの七草粥が食べられますよ!

スポンサードリンク

七草粥を食べる理由は?意味があるの?

七草粥を食べる理由

それは一月七日に、これからはじまる新しい一年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う意味で「七草粥」を食べます。

七草粥を食べる意味

七草粥を食べる意味としては、お正月や新年会の食べ過ぎ飲み過ぎの疲れた胃腸を労り、不足しているビタミンを補うのに最適な食事といえるでしょう。

冬の緑黄野菜がいっぱいでビタミンたっぷり!

お粥は消化吸収もよく庶民の知恵が詰まったわが国伝統の薬膳料理なのです。

七草粥にまつわる縁起とは

七は「ラッキーセブン」とも古今東西、縁起の良い数字です。

全体的には「厄除けや無病息災」を願って朝に頂きます!

また七種それぞれに「縁起担ぎ」の意味があります!

●セリ・・・・・競り勝つ

●ナズナ・・・・なでて汚れをはらう

●ゴギョウ・・・仏体

●ハコベラ・・・繁栄がはびこる

●ホトケノザ・・仏の安座

●スズナ・・・・神様を呼ぶ鈴

●スズシロ・・・汚れのない純白さ

日本人ってこういうのが大好きですもんね!笑

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑